夏季休業のお知らせ
2024年 08月 07日 (水)
夏季休業のお知らせ
8月11日(日)~8月15日(木)まで
誠に勝手ながら休業させていただきます。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
会長様宅改修工事 和室編③
2024年 07月 18日 (木)
改修工事の続きです
徐々に開口部に枠が入り部屋らしくなってきましたよ
床板も貼って汚れないように養生してあります
しかし工事中(1月)に解体して初めて分かったことが・・・
なんと小雪がちらちら部屋の中に入ってきてたんです
(ブログと半年の差が・・・もうすぐ夏なのに冬の事を書いちゃってます)
施工(解体)する前は天井板があって隙間があることに気が付きませんでした
いかに普段見えない部分が大切か実感できました
さて予定にはなかったのですが急遽屋根工事をすることに
傷んだ木材部分を張り替えて・・・
って下はすごい汚れになってました
ちゃんと養生しててよかった
ルーフィングを貼って瓦桟を取り付けて
水掛テストを行い内部に水漏れしないか確認
瓦屋さんに瓦を葺いてもらいました
今日はここまで
会長様宅改修工事 和室編②
2024年 06月 20日 (木)
お待たせしました続きです
なお、会長様宅の改修工事はすでに完成してるのですが
ブログの更新が追い付かず・・・大工さんごめんなさい
(施工した大工さんが知り合いからまだ完成しないのって
言われたそうです・・・更新頑張ります)
さて気を取り直して
外部の木材を入れ替えた後タイベックシートを貼っていきます
ちなみに内部からみたらこんな感じですよ
外部に戻って・・
既存の外観に合わせて鎧(よろい)張りで施工です
この外壁の施工方法の呼び方がわからず
現場の人に聞きました
なお、よろい張りとは板を下から順に貼っていく施工との事
最近の家はサイディング張りが多いので勉強になりました。
板金屋さんに水切りを取付てもらいました
水切は木材の上の白いとこです
内部に戻ると床になにやら鉄筋で作られてます
廻りに箱が出来て・・・
生コンを流しこんで
出来たのは大きな柱の為の束石です
柱には床組みの為に大工さんによる加工がされてます
ピッタリ納まるのがすごいですね
柱には傷が入らないよう養生してありますよ
今回はここまで
会長様宅改修工事
2024年 05月 09日 (木)
なかなか更新出来ず続きを首を長くして待っていられた方・・・お待たせいたしました(笑)
いやいや待ってないよって方もどうぞお付き合いくださいませ
会長様宅改修工事 -和室編です
築年数が経過するといろんなとこに傷みが出てきます
室内は綺麗なのですが・・・
外部に問題が・・・
雨風にさらされる外部の木材部分に腐れが・・・
今回のメイン工事はこの木部 土台の取替を行う工事です
みえないとこの補強、補修も行う為せっかくの綺麗な和室も解体です
まずは基礎部分の工事です
湿気を防ぐ為 砕石をいれて
その上に防湿シートを敷き込み
鉄筋を組んでいきます
そのあと生コンを打ちます
この状態の時には猫さん達や動物に注意が必要です
油断するとかわいい足跡をつけられたりします・・・
無事に乾きました
外部は痛みのひどい部分を切断していきます
下地の木材を切断しないよう表のみを切断してるのに技術を感じますね
傷んだ木材を新しい木材と取り替えました
古いサッシも新しいサッシに取替です
今日はここまで
会長様宅リフォーム工事 ーUB編②ー
2024年 03月 20日 (水)
電気屋さん、水道屋さんの配線・配管が終わったらいよいよユニットバスの組立です
その前にユニットバスが入ると出来なくなるサッシと窓枠の取付を先に行いました
いよいよユニットバスの組立です
結構な量の部材が運びこまれ、作業の効率を上げるため部材ごとに仕分けし、
まずは高さ、幅などの寸法出しを行います
ちゃんとサイズ通りに解体できてるか・・・この時が結構ドキドキします
床の取付をして浴槽が据え付けられと浴室の雰囲気が出てきますね
ようやくユニットバスが据え付きました
手入れのしやすいぴかぴかの壁や天井
やっぱり新品は気持ちがいいですね
ユニバーサルデザインで浴槽の出入りをサポートする握りバーや
浴槽内握りバーもついてます
水洗もボタンを押す、回すだけでお湯を出したり、止めたりできる簡単操作のプッシュ水洗です
お掃除もしやすく使いやすそうですね