年末年始休業のお知らせ
2024年 12月 13日 (金)
御不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
新築工事③
2024年 12月 11日 (水)
昨日の最低気温が-4℃・・・寒くなりましたねぇ
事務所では薪ストーブが活躍中です
さて前回基礎工事まで完了し今回は建て方です
まずは安全のために足場を先行して組み立てます
クレーンで木材を吊り上げどんどん建ていきますよ
屋根の下地まで完成です
ちなみに屋根の上はこんな感じに
外壁にはおなじみのタイベックシートを張っていきます
中からみたらこんな感じです
屋根も施工完了
瓦ではなくガルバリウム鋼板縦ハゼ葺きです
今日はここまで
新築工事 ②
2024年 10月 22日 (火)
さて無事に建築確認済証も受け取りましたので
基礎工事に入ります
まずはやり方出しを行います
やり方出しとは
木の杭 → やり方
設計図書に記載されている建物の位置や基礎の
高さなどの情報を実際にあらわすために木の杭で
仮設物を建てる作業をやり方出しと言います
次に基礎の底になるとこまで掘削を行います
砕石を敷き込み建物が沈み込まないようにしっかりと
地盤を機械を使って締め固めていきます
砕石の上に防湿シートを敷きその上に鉄筋を組んでいきます
(写真がないのでごめんなさい…防湿シートを敷き込む前に白蟻の土壌処理も行います)
生コン(生コンクリート)を打っていきます
立ち上がりも枠(型枠)を作って生コンを流し込みます
型枠をはずしたら基礎工事の終わりです
次回からは大工工事になりますよ
新築工事
2024年 10月 02日 (水)
新築工事に着手しました
まずはお家を建てる敷地の調査を行います
隣地との境界線の位置や
敷地周囲の道路幅(周辺の写真は施工場所がわかるのでごめんなさい)や周辺のブロックの高さ、
汚水升や電柱の位置など施工前にいろいろな場所確認していきます
また施主様と決定した平面図をもとに建物の配置を決めていきます
見にくいですが地面にひもで平面図通りに玄関、部屋、トイレやUB等囲って
各室内の広さや隣地や道路との距離などを確認します。
(紙の図面ではわからない部分ですね)
さて配置が決まったら地盤調査を行います
結果が悪いと地盤改良や補強工事が必要となるので結果が出るまでドキドキです
ちなみに調査結果はこんな冊子になって届きます
この報告書は完成引き渡しの時に施主様へお渡ししますので当社にて大事に保管してます
次に地鎮祭を執り行いました
地鎮祭とはその土地の神様にその土地を使用する許可とその土地の永遠の平安無事、
また工事中の安全と無事に完成することを願い土地を祓い清める儀式です
基礎工事を着工する前に建築確認申請書類を作成して申請します
申請後の確認済証をがないと着工は出来ないのです(地域によっては不要な場合もありますが・・・)
無事に許可がおりましたらいよいよ着工です
本日はここまで
会長様宅改修工事 完成
2024年 08月 08日 (木)
毎日暑いですね例年にないあまりの暑さに職人さんたちもバテ気味です
事務所に来るたびエアコンいいねぇって言っております
皆様も熱中症にお気を付けくださいね
さて、完成してからあまりにも長くなったので一気に完成後をUPしていきたいと思います
屋根工事も完了で新しい瓦が光ってます
外壁もこんな感じに仕上がりました樋もピカピカです
内部もあちらこちらに趣向を凝らしてありますよ
建具も各所でデザインを変えてありセンスがひかります
ここは開けてみたら物入でした
見えないとこにも細工がしてありますよ
照明器具も見えないように建具でカバーが付けられてます
欄間には明かり取りのガラスがあって採光もばっちり
外の上り段も素敵なんです
以上会長様宅工事でした